出産の内祝いのマナー。相場や熨斗は?人気のおすすめは?
出産のお祝いを頂いた方にお返しする内祝い。贈るタイミングや熨斗の書き方などさまざまなマナーがあります。生まれてから慌ただしく忘れてしまった!なんてことにならないように出産の内祝いのマナーやおすすめの商品を見ていきましょう。
Contents
出産の内祝いとは?
出産の内祝いとは、昔は「出産しました」と親族や親しい人に報告し、贈り物をすることでした。
内祝いとは本来お祝い事があった人がその喜びを分かち合うために贈り物をする意味だったので、出産祝いを頂いても頂いていなくても贈っていたんですね。
現在は、お返しの意味が強いため、出産のお祝いを頂いた方へのお返しという意味で出産の内祝いという言葉が使われています。
本来の意味を守るのであれば、お祝いを頂いていなくても、親しい人にこれからお世話になりますという意味を込めて出産したときにちょっとした贈り物をするのもいいとされています。
出産の内祝いを贈る時期は?
出産の内祝いを贈る時期は、出産してから1カ月以内と言われています。
出産後は慌ただしくなりついつい忘れてしまうこともあるので、妊娠中の安定期など時間に余裕があるときに贈るものや贈る人のリストなどを作成して準備しておくといいでしょう。
内祝いを早めに遅れないときには電話やお礼状でお礼だけでも伝えるようにしましょう。
出産の内祝いの金額相場は?
出産の内祝いの金額相場は、頂いた金額の半分くらいのものを選ぶのが一般的です。
つまり1万円のお祝いであれば、5千円くらいのものをお返しします。
目上の人からのお祝いや高額なお祝いの場合は、3分の1程度でも失礼にはあたりません。
出産の内祝いの熨斗はどうしたらいい?
出産の内祝いの熨斗のマナーについて確認しましょう。
まず水引は「蝶結び」を使います。
蝶結びは何度あってもいいお祝いに使うものです。
出産は何度あっても嬉しいお祝いですよね。
もう一つの「結び切り」は結婚式など1度きりでいいことに使用します。
水引の色は紅白のものを使用します。
水引の本数は5本です。
少し高級なものを贈るときには7本にすることもあります。
表書きは、水引の上の部分に「内祝」または「出産内祝」と書きます。
水引の下の部分には夫婦の名前ではなく、赤ちゃんの名前を書きます。
このときにふりがなを忘れないようにしましょう!
名前は下の名前だけ、フルネーム、名前の前に命名とつけて下の名前だけを書いても大丈夫です。
出産の内祝いにおすすめの商品は?
出産の内祝いで人気の商品は、普段自分では買わない高級なお菓子やお茶類、タオルなどがおすすめです。
最近はアレルギーなども気にする人が多いので、定番ではありますが石鹸や洗剤、入浴剤などの肌に触れるものはあまりおすすめしません。
迷ったときは「カタログギフト」がおすすめです!
カタログギフトは相手に好きなものを選んでもらえますし、贈る側としても細かく金額別に分かれているのでとても便利です。
好きなものがわかっている人には喜んでもらえるものを選ぶといいでしょう。
最近は赤ちゃんの名前が入った焼き菓子やお茶なども人気です。
親戚にも名前を覚えてもらえるので嬉しいですよね。
結婚式の内祝いのときに夫婦の名前が入っているものはあまり好まれませんが、赤ちゃんの名前でしかも食べられるものなので困りません。
出産の内祝いを贈るときに注意しなくてはいけないこともあります。
頂いたお祝いの金額より、極端に高いものまた安いものを贈るのもNGです。
またいないとは思いますが贈りたいのが思いつかないからと言って現金はNGです。
商品券も現金同様よくないのでやめましょう。
熨斗やお礼状がついていないのもマナー違反ですので注意しましょう!
お礼状に赤ちゃんの写真をつける人もいますが、できれば親戚や親しい人のみにした方がいいでしょう。
友人や知人は捨てるわけにもいきませんし、どのように赤ちゃんの写真を保管していいか迷ってしまいます。
友人には写真はメールやSNSで送れば保管方法に困りませんね。
ちなみにお礼状に「お返し」と表記するのはNGです。
もらったから返しますというような表現は失礼にあたります。
お祝いのことにはあえてふれず、今後ともよろしくお願い致しますといった挨拶にするといいでしょう。
>>【楽天市場】内祝いカタログギフトの売れ筋ランキングはこちら!
出産の内祝いは忘れずに送ろう!
出産後は慌ただしくなりますが、出産のお祝いを頂いた方には必ず内祝いを贈りましょう。
いろいろなマナーを確認しましたが、贈り忘れるということが一番のマナー違反です。
昔の出産内祝いのようにこれから子育てでお世話になる人に、ギフトを用意するのも素敵ですね。
相手の立場になって喜ばれる贈り物を選んでくださいね。